運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-03-16 第180回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

実態として、これまでこの問題の解決がなかなか促進をしてこなかったことを考えれば、法文においても、やはり予算措置必然化あるいは予算措置だけではなくて、場合によっては法制上、税制上の措置もしっかりと講じるんだという書きぶりにしていく、そのことが大事だと私は考えておりますけれども、大臣の御見解を伺って、私の質問を終わりたいと思います。

秋葉賢也

2007-06-07 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

そのため超過勤務必然化する。 この業界歩合制を前提とし、国がそれを認めているのならば、労働者所定勤務時間でノルマが達成できるだけの需給バランス確保が必要だと思う。利用者の安全と利便を保障するためにこそ、業界労働者の生活が成り立つ最低限の規制が必要だと私は思う。」と、こういう投書でございました。  

小林美恵子

2006-04-05 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

法律はほとんどすべてが最後附則がついて、そこに、最後施行年月日が明記されているわけですが、その第二項で失効年月日を入れるあるいは見直し規定を入れるということをやはり原則として、先ほど申しましたように、基本法などなじまないものもございますけれども、そういったものを除けば原則としてそういうものを検討していくということをこれから着実に実施に移せれば、少なくともそういった法令あるいは補助金等見直し必然化

秋葉賢也

2006-04-05 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

私は、そもそも行財政改革というのは、改めて法律をつくったりそのための特別の作業をするのでなくて、やはりふだんから行財政運営見直しがしっかりと行われなければならないし、また、行財政運営一つのメカニズムとして、見直し機能やあるいは改革機能というものを必然化させるような、そんな仕組みをつくっていくということが大事ではないかなというふうに思っております。  

秋葉賢也

2006-04-05 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

あとは、いわゆる法律根拠じゃなくて要綱の方が多いだろうというふうに思っておりますので、大臣おっしゃるように、補助金負担金あるいは支出金の性格によっては終期になじまないものもございますけれども、私が申し上げている趣旨は、あくまでも見直し必然化する一つ手法として、極力そういう規定を入れておけば、議論が必然化をすることによる効果というのは大きなものだろうということで御主張申し上げておりますので、今後御留意

秋葉賢也

2002-11-26 第155回国会 衆議院 法務委員会 第12号

植田委員 そういう措置必然化するような司法制度改革をやっておられるわけでございますから、そこは、いつ何どきということまで私は問うてないわけで、もうちょっとはっきり言ってほしかったなとは思いますが、別にその答弁をとったから、ではこの法案、オーケーというわけではございませんから、次の質問に移りたいと思います。  

植田至紀

2002-06-28 第154回国会 衆議院 法務委員会 第18号

とするならば、そういう問題意識に立ったときに、この今回の政府案をそこで必然化する条件は何一つ話されていないわけです。これでなくてもいいんじゃないのと。  例えば、今の問題意識でいけば、きょうは横にお座りですけれども、民主党の案のように、措置入院をどういうふうに改善するか、充実させるかという具体的な手法があってもいいんじゃないかという意見も当然出てくるかと思うんですね。

植田至紀

2002-04-12 第154回国会 衆議院 法務委員会 第9号

この今回の改正に限らず、特にここ数年の一連改正というものは、一九五〇年の商法改正以来の改正であろうかというふうに思うわけですけれども、まず、入り口として、今回、今提案されている商法改正案のみならず、この数年の一連商法改正流れ必然化する要件というものについて、まずその理由について御教示いただけますか。

植田至紀

2002-02-20 第154回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

ただ、こういう流れというものが必然化しますと、やっぱり住民運動が広域化しグローバル化するということがそれに対峙できないとこの流れは止まらないと思います。  是非伺いたいのは、そうした動きの中で、住民運動というもの、そして住民投票条例から、住民投票から条例化への動きというものは今現場で勢いが出ているのか、あるいは出ていないのか、その点について是非お話を伺って、私の質問を終わりたいと思います。

大脇雅子

2001-10-31 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

それについてももうちょっと広く、いわゆる、これはもう繰り返しませんけれども、先日御質問しましたけれども、何も株に限らず、全体の資産の中で判断するべきだろうと思いますけれども、仮に百歩譲って、今の株式の保有制限をかけたとして、では、そのことで機構というものをこしらえるということを必然化するというのは、この間、御説明、他の先生方の質疑も聞いておりましたけれども、私の頭が悪いのか、それともそれ以上に悪知恵

植田至紀

2000-11-02 第150回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

その意味で、IT革命がそのことを必然化するかどうかというところまで私は申し上げませんけれども、少なくとも、IT革命によって社会的な格差や貧富の格差を拡大する役割を一方でIT革命なるものが持っているとすれば、果たしてしまうということを一方で見るとすれば、やはりそのことについての十分な対策を講じなければならないというのは当然の帰結だと思うのです。  

植田至紀

1991-04-17 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

しかしながら、経済社会の地域的不均等発展地方団体財政需要と税源を不均等に変化させ、地方団体財源不足調整必然化します。固定的な交付税率で決定される交付税総額地方団体財源不足額とが乖離するのも当然のことであります。特に景気後退による税収入の減収と地方交付税総額の減少は、国・地方を問わず財政状況を悪化させ、交付税総額財源不足額とのギャップを深刻なものとします。

野呂昭朗

1986-03-26 第104回国会 参議院 大蔵委員打合会 第1号

しかし、今回の改正を見ておりますと、若干違った事情、とにかくある種の改正必然化させるような問題もあったかと思います。それは言うまでもなく、国の内外から要求されておりますような内需の拡大といったことや、それから財政上の必要、つまり財源確保といった問題、それからさらには、適用期限の到来した制度の検討といったようなことから要求された改正もあったかと思います。  

西野萬里

1983-05-12 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

赤字国債七兆円を含む十三兆円を超える国債発行が、その消化面での問題とともに、国債残高をふくらませ、年々十兆円にも及ぶ元利払いを必然化財政危機を強めること、ひいてはこれが福祉切り捨て、大増税となって国民にはね返ってくることは必至であります。二年連続の定率繰り入れ停止も、国債償還財源の枯渇を早め、減債制度の崩壊を導く暴挙にほかなりません。  

近藤忠孝

1979-05-11 第87回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員打合会 第1号

最後一つつけ加えさせていただきますと、再処理工場はそれに併設してプルトニウム転換工場、それからプルトニウム燃料混合酸化物燃料加工工場を併設することを必然化します。それはいままで申しましたようなことと同じ観点から、文字どおりのプルトニウム工場として非常に大きな危険性をもたらすとともに、経済性の問題も非常に不確定の要素を抱えている事業でございます。  以上でございます。

高木仁三郎

1979-04-26 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

そればかりか、今回の大量の国債発行は、金利面での行き詰まりや事業債発行の縮減などクラウディングアウトの徴候を示している今日、日銀買い取りによる通貨供給増大必然化させており、インフレ危険をかってなく強めるものとなっているのであります。  第三に、国民向け支出を圧迫し、逆に負担増大させるものとなっていることです。

佐藤昭夫

1972-11-10 第70回国会 参議院 予算委員会 第3号

いま国際世論の前にさらされておりますわが国の軍国主義論軍国主義化の実体は、軍事的な、飛行機が幾らだ、艦船がどうだ、陸上自衛隊の装備その他がどうだというような機能的な点について非常に論議が集中し、はなやかになっておりますが、まさに、それゆえに国民の財産や権利や自由を、一方的に権力的に剥奪し、制約することを必然化しているところに私は非常に問題の危機があると。

足鹿覺

1971-08-10 第66回国会 衆議院 外務委員会 第3号

しかもまた、アメリカにとっても中国にとってもある程度までこの米中接近ということが必然化されたというふうに私は理解しております。もちろんニクソン大統領外交政策上のいわば百八十度の転換というものは、米国の国内情勢、たとえばベトナム戦争の非常な困難増大というものがアメリカ国内条件に非常に大きく反映いたしまして、アメリカ国内政治的な問題というものが悪化をたどってまいりました。

蝋山道雄

  • 1
  • 2